運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

委員会におきましては、石綿製造、輸入に係る規制導入が遅れた経緯、石綿含有成形板などについて届出等規制対象とはしない理由、解体等現場における大気濃度測定を早期に義務付ける必要性災害時の飛散防止のための石綿使用情報把握の方策、直接罰導入の背景や意義等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

牧山ひろえ

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

石綿使用可能性がある建築物解体ピークを迎えようとする今、国民の健康や生命を守る観点から、法案の不十分な部分を補うため、修正を行う必要があると考えます。  以下、その概要を御説明いたします。  第一に、特定粉じん排出等作業を行う場合における大気濃度測定義務化することとし、事業者石綿飛散有無を確認させることとしております。  

金子恵美

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

石綿含有建材が使われた建築物等解体等工事について、これまで対象ではなかった解体などの際の石綿飛散が相対的に少ない石綿含有成形板も含め、全ての建材規制対象とすること、そして、前回の改正義務化をされた解体等工事前の石綿使用有無調査について、その方法を明確化して、かつ、その調査結果を都道府県などに報告することを新たに義務づけ、不適切な調査を防止すること、三つ目が、隔離などをせずに吹きつけ石綿

小泉進次郎

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

先ほど御紹介しました災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアルの中で、平常時から、石綿使用状況把握、整理をしておくことが望ましいと明記しておりまして、ブロック会議でも周知しておりますけれども、このマニュアルの中で活用できる情報を示しておりまして、例えばですけれども、国土交通省で整備を推進しているアスベスト調査台帳あるいは自治体所有施設使用実態調査など、こういった情報を共有できると示しておりますので

早水輝好

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

我々としても、関係事業者に対して、労働安全衛生法令に基づく措置実施、これ現行の措置ですね、これを引き続き実施をしていくとともに、石綿使用有無を確認する事前調査がより徹底される仕組みづくり、あるいは先ほどの、それに必要な経費をしっかり確保していく、そのための施策、そうしたことを、国交省等ともしっかり連携を取りながら、対策の強化そしてその実施を通じて、労働者石綿健康障害防止、というか健康障害が生じないようにしっかりと

加藤勝信

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

石綿使用禁止とされたのはそれから三十年後と、余りにも遅過ぎると思います。  昨年度の石綿関連労災請求件数は千百六件で前年比四%増、支給決定件数も九百八十一件、一・二%増と、今もふえております。  資料の7に、これはわかる限りさかのぼってもらって、一九七九年、十九件から始まっていますけれども、ずっとコンスタントにあって、二〇一六年の速報値で千五十五件とあるわけです。

高橋千鶴子

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人出席要求に関する件 ○教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関  する調査  (火山研究に係る人材育成重要性に関する件  )  (教員の多忙化解消に向けた取組に関する件)  (子供の貧困対策における学校の位置付けに関  する件)  (高等学校における日本史必修化及び近現代史  創設の必要性に関する件)  (海外日本人学校等に対する支援の現状に関す  る件)  (学校施設における石綿使用状況調査

会議録情報

2013-05-24 第183回国会 衆議院 環境委員会 第12号

地方公共団体からの要望として主なものを三つ挙げさせていただきますと、一つは、石綿使用状況事前調査の義務づけをしてもらいたいということ、二つ目には、石綿使用のおそれのある解体工事現場への立ち入り権限を拡大してもらいたいということ、それから三つ目は、敷地境界等における大気中の石綿濃度測定義務化といったような御要望がございました。  

秋野公造

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

戦後も、一九七二年のWHOやILOなどで発がん性指摘されたわけですが、世界規制されていても、日本政府は、一九八八年に管理濃度という言葉で、作業環境評価基準という、この管理濃度という考え方を導入して、石綿使用禁止措置をとらなかったということが被害を大きくしてしまう、こういう問題があったと思うんです。

吉井英勝

2009-03-24 第171回国会 参議院 環境委員会 第3号

川田龍平君 その自治体取組について次に質問したいと思っていたんですが、二〇〇五年度に千代田区内解体された建物で、二百六十九件中、区は築年数であったり建物の構造などから大体三十四件ぐらいがこの石綿使用可能性が高いと、大きいというふうに見ていたんですけれども、その石綿の申告がわずかに六件しかなかったということで、区が独自に解体前の建物アスベスト有無をチェックするという検査を行って、二〇〇七年

川田龍平

2008-03-19 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

石綿新法はつくったけれども、現に生まれている被害実態、あの工場周辺で一般の住民の方の間でも私いろいろ伺ってきましたけれども、加害企業石綿使用量がきちんとつかまれてもいない、被害実態はこれからということですが、その人たちの検診や治療などの補償というのは全くまだできていないわけです。特に、良性石綿胸水とか石綿肺びまん性胸膜肥厚などは最初から対象外ということになっているわけであります。

吉井英勝

2006-06-13 第164回国会 衆議院 環境委員会 第18号

また、先生指摘の未処理の箇所約四割になるということでございましたが、吹きつけ石綿使用施設のうち、石綿粉じん飛散によります暴露のおそれのない施設もその中に含まれているというように承知をしておるところでございますが、なお、総務省におきましては、未処理のうち暴露のおそれのある施設について、速やかに除去封じ込め措置を行うよう要請を行っていると承知しております。  

竹本和彦

2006-02-03 第164回国会 参議院 環境委員会 第2号

七〇年代初めから既に石綿使用有害性が医学的に指摘され、国際的にも明らかになっていたにもかかわらず、七五年に吹き付け作業原則禁止措置をとっただけで、発がん性が特に強いとされる茶石綿青石綿製造も九五年まで放置してきました。主な石綿製品使用原則禁止措置がとられたのは一昨年のことでした。  

小池晃

2006-02-01 第164回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、今後の対応といたしまして、石綿使用実態がどうなっているのか、そしてまた、その問題につきまして国民皆様方に広く周知徹底をしてまいるということ、さらには建築物解体時の対策など、また解体をすることによってそこで石綿が飛び散るというようなことで発生を控えると、発生させないと、そのためにこれまでにも幾つか既存の法律に基づきまして対応できる対策を取りまとめて、直ちに実行している部分がございます。

小池百合子

  • 1
  • 2